「地下鉄で京都市京セラ美術館へ行くっ!」ポスターコラボ企画参加の巻
リニューアルされた京都市美術館改め「京都市京セラ美術館」と「地下鉄に乗るっ」のポスターコラボ企画(https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000272988.html )がこの8月開催されていたので参加してきました。ご近所の「みやこめっせ」にはよく出かけていますが、この美術館に行くのは今回が初めて…というより「美術館」という施設へ自分の意志で行くこと自体、これまでの人生の中でもほとんど経験のないこと(たぶん3回目)です。場違いすぎて緊張しますが、少し前にNHK教育テレビ「日曜美術館」でまさにここが取り上げられていたので、同じ場所へ実際に行ける機会ができたのはとても楽しみでもありました。
コロナ禍へのさまざまな対策が講じられています。まず見たい展示と時間帯を指定し、住所氏名等の個人情報を登録しての事前予約が必要でした。今回はサイト上からスムーズに予約できましたが、人気のある刀剣などの展覧会が開催されたなら大惨事となるかもしれません。予約受付メールを玄関で提示し、入口で検温を行ってからの入館となります。学芸員さんが各部屋に配置されており、マスクを外して汗を拭いている程度ですっ飛んできてマスク着用を要請されるのには少々参りました。
例によってB1判とB2判のポスターを1枚ずつ確保するため2回行きましたが、1回目は8/1(土)に「杉本博司 瑠璃の浄土」展を観覧しました。この杉本氏、ひとつの分野に特化しているのではなく、いろんな手段で表現を行っている「総合芸術家」とでもいうのでしょうか。最初の陳列は「いろんな場所の海面の写真がはめこまれた、ガラス製の小さな五輪塔」がずらり。あとは個人的に収集したらしいガラスの器とか、いろ紙の色見本みたいなパネルとか、手掛けた神社建築のレプリカとか、監修した舞踊の映像というのもありました。演舞者の田中珉という人は、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で土佐藩参政の吉田東洋役を演じていたのが印象深い(むしろそれ以外の活動を知らない)のですが、舞踊そのものはそれなりに迫力を感じさせるものでした。とはいうものの全体的に難解すぎるというか、よく分からんというのが正直な感想です。「あなたのラッキーカラーは黄色」と別々の占い師が筆者に全く同じことを言うので、開運アイテムのつもりで展示品をあしらった黄色いポストカードをお土産として購入し帰りました。
2回目は8/26(土)に「コレクションルーム夏期」を観覧しました。年4回展示替えを行う常設展示なのだと思います。地下鉄一日券を提示すると入場料の割引が受けられました。こちらの内容は分かりやすいもので、動物や人物や風景を題材とした絵画を主とする展示でした。物によってはかなり近づいて見られるような展示もあり、これまでのイメージとはちょっと異なる「美術品との接し方」ができたのは新鮮でした。
展示はともかく美術館そのものも素敵です。iPadではコラボポスターと全く同じ構図で撮影するのは困難でしたが、高い格調を感じさせる正面からの外観は素晴らしいものです。館内は真ん中が大きな吹き抜けとなっており、天井や壁面の白さがまぶしく、また東山を借景とした敷地東側の庭園のたたずまいも趣を感じさせます。こうした非日常的な空間を訪れるのもたまにはいいものだと改めて思ったのでした。
<おまけ>
美術館からほど近いお菓子店「京都仁王門」さんで「地下鉄に乗るっ」コラボ八ツ橋第2弾をお土産として購入です。京都市交通局公式サイトではマンミューと大垣書店コトチカ御池店しか販売場所を案内していませんが、ちゃんとここも案内しないと公平ではないなあと思いました。
« 「明智光秀と戦国京都」展(京都文化博物館) | トップページ | 「マギアレコード@ダッシュストア」と大阪へお出かけの話題 »
「地下鉄に乗るっ」カテゴリの記事
- 「クリスマススタンプラリー2020」等の令和2年末「地下鉄に乗るっ」関連活動記録(2020.12.26)
- 「京まふ2020」と「地下鉄に乗るっ」関連グッズ入手等の記録(2020.09.21)
- 「地下鉄で京都市京セラ美術館へ行くっ!」ポスターコラボ企画参加の巻(2020.09.14)
- 「“地下鉄に乗るっ”オリジナルグッズ通信販売会」で入手したグッズの話題(2020.06.04)
- 地下鉄に乗るっ「クリスマススタンプラリー2019」「クリスマス販売会2019」の記録(2020.03.01)
« 「明智光秀と戦国京都」展(京都文化博物館) | トップページ | 「マギアレコード@ダッシュストア」と大阪へお出かけの話題 »
コメント